売れ残った在庫の処分方法はアイディアひとつ

売れ残ってしまった在庫品をどう処分すればいいでしょうか?

お客様からお寄せいただく、よくあるお問い合わせの一つです。
100円で仕入れて200円で販売していても、50%以上の在庫が残っていると、キャッシュフロー上黒字にならないのが小売(物販)です。
インターネット販売は、こういう際に非常に強い効果を発揮するものです。

原価同然での販売

まず一つは、上記程度の利益率で上記程度の在庫率であれば、すでに、原価は回収しています。あとは売れば売るだけ利益がつみあがるというのがわかります。
なので、目玉商品として、ほぼ原価程度で販売してしまうのが一つの手です。
たとえば100円の仕入れ値の物を100個仕入れていれば仕入原価は1万円です。
200円で50%の50個販売したとします。売り上げは1万円です。
そして、在庫として50%の50個が残り商品として残っている状態です。
この状態であればたとえ1円で販売したとしてもすべて売れれば50円の利益が上がります。
そこまで極端じゃなくても、仕入原価の100円で完売すれば5000円の売り上げが計上され、仕入原価と売上合計の差額5000円は利益として計上できます。
もちろん人気商品の場合は値下げする必要もないですので、売れ残ってしまった商品でこのような処理を行うことができるというわけです。

アパレル関係では非常によくある話

アパレル関係でよくあるのが上記のケース。
1つの商品をサイズ・色など複数枚ずつ仕入れることが多いため、歯抜けにいくつかずつ売れ残ってしまいます。
それほど勢いがよかったわけでもない際に、その歯抜けの物を補てんするほどでもない。。。
こういった際の在庫品を展示しておくわけにもいかず倉庫に眠っていくことが多いのです。
なら、倉庫で補完するの結果的に費用のかかることですから、さっと捌いて現金化しておく方がいいという考えからセールとしてワゴン品になっていったりします。
その際に、強い見方はやはりネットショップでしょう。
原価程度で販売するのであればほぼ最安値でしょうし、価格勝負も可能、また、トラフィック量は実店舗以上です。
あっという間に裁けてしまうのが目に見えます。

在庫が借金を増やすことも

たとえば上記のようなビジネスモデルが成り立っている場合、仕入れ値を回収するということはできていますが、人件費などは回収できていません。
しかし、100円の仕入れ値の商品を200円で販売しているわけですから、経理上、1商品につき100円の利益が上がっています。
規模が大きければ数字上、給与を支払っても利益が上がっている”はず”なのですが、現金がない。。。
数字上は黒字なので、銀行も喜んでお金を貸します。なぜか苦しいキャッシュフローを支援してくださるので借りてしまいます。
気づいたら、借りることができる上限まで借り、会社自身も順調に右肩上がりの売り上げ・利益にもかかわらず、キャッシュフロー倒産。
これもよくある話です。
これは全て在庫が残っていることに原因があります。
キャッシュフロー上、黒字とは言えない状態で、続けていけばお金が無くなる。借金で補てんしていくことができるがそれもいつか限界が来る。
ただこれだけのことなのです。
では何が一番の問題かというと、売れ残ってしまった在庫を在庫として保管していることが問題なのです。
そのまま寝かせていても、保存にお金がかかることがあっても、販売しない限り、利益は生み出しません。
なので、上記のように仕入れ値程度でかまわないので捌いてしまうことが重要です。

もう一つ、ウルトラCがある。それが福袋

特にアパレルや雑貨関係なら有効な手段が福袋です。
福袋はガチャガチャ的要素があり、何が入っているかわからないというのがむしろ謳い文句になります。
合計は原価程度でかまいません。原価を回収できれば、今まで積み重ねてきた売上プラス原価を現金化できるわけですから、トータルすればプラスが計上できるはずです。
どこかに金山、金脈があるとしたらやはり在庫なのです。
この在庫を捌き切れれば、利益を計算して販売した分だけ、黒字が計上できるはずですから。

ポイント:在庫は年をまたがないのがベスト

企業やお店なら、必ず年に1度決算というものがやってきます。
その際にはもちろん売り上げとかかった経費というのを金額にして計上し、最終的に、売り上げが経費より大きければ黒字、少なければ赤字として決算し、所定の税金を納めることになります。
黒字が小さければ小さいほど、税金も小さくなるので節税などといわれます。下手をすれば赤字なら税金払わなくていいのに。。。と考える人も出てきます。
ここで脱税といわれるものや、粉飾決算といわれる犯罪行為を行う方が出てきます。
しかし、大事なのは赤字でも黒字でも企業が回ることがまず大事です。
回るためには赤字では良くなく、赤字というのは会社の規模が小さくなることを示していますから、最終的には黒字であることがベストです。
その中でも大事なのは、決算上の赤字や黒字よりもキャッシュフローの赤字黒字が大事です。
これは、決算ではあまり出てこないかもしれませんが、キャッシュフロー=現金の流れとして、太く長く、そしてそれなりの速度で流れるのがベストです。
会社の規模や会社の業務内容により、太さや速度は違うかもしれませんが、結論としてキャッシュフロー(現金の流れ)上、黒字であれば借金をする必要はありません。たとえ赤字でも。
決算上、大きな黒字を計上していたとしても、キャッシュフローが赤字なら、現金が目減りしているわけですから、どこかで補てんしなければいけなくなります。それが借金であったりすることが多いわけです。
決算が黒字で、キャッシュフローが赤字ということはあるのか?ということですが、大いにあり得ることです。
先に示した、例で言いますと、原価100円のものを100個仕入れて、200円で50個販売したとします。
そうすると、仕入に使った現金は1万円で、売り上げが10,000円、経理上どうなるかといいますと、仕入1万円で、5000円分の商品は仕入原価として、1万円は売上結果決算上は利益5000円。
そして、棚卸資産として売れ残っている残りの50個分の仕入原価5000円は資産として組み入れられます。
決算上は黒字の非常に優秀な会社になりました。
しかし、キャッシュフローとしては仕入れの際に、売れた分だけ支払っているわけではありませんので1万円は使っています。そして、入金も1万円。トントンでしかないのです。
本来の利益を在庫という形にしてもので保存している状態です。
これは、現金ではありませんので、計算上数字があっても、給与として支払えるお金ではありません。
わたしが述べたいのはこの点で、棚卸を極力減らすことが会社にとっては大きなプラスになると考えています。
なので、それは1年スパンで、在庫を極力残さないように手を打つことが大事だと考えています。